1月 16

今日、クラシック専門インターネットラジオOTTAVAを聞いていて、サン・サーンスのクラリネット・ソナタが凄くよく、CDか、ダウンロードで買おうかなと思っていたら、凄いサービスを見つけました。それはペトルッチ楽譜ライブラリーというサービス。ちょっと、いろいろ触ってみたのでまとめも含めて書いてみます。

スクリーンショット 2013-01-16 18.32.28
ペトルッチ楽譜ライブラリー(国際楽譜ライブラリープロジェクト)

Wikiで作ってありますね。著作権の切れた楽譜を共有しようという試みで、サーバはカナダにあるとか(参考:Wikipedia情報:国際楽譜ライブラリープロジェクト)。だから、著作権自体はカナダの法律に準拠しないといけないみたいです。楽譜だけで22万1000点、音源は6万点アップされている(2013年1月16日現在)ようです。

早速、サン・サーンスのクラリネット・ソナタを検索すると、

スクリーンショット 2013-01-16 9.52.48
Clarinet Sonata, Op.167 (Saint-Saëns, Camille)

ありました、ありました。というか、最初はGoogleさんにこっちのページをダイレクトに教えてもらったんですけどね。上記のようにフルの音源と楽譜をダウンロードすることができます。

スクリーンショット 2013-01-16 9.53.14

まず、こちらがクラリネットの譜面。ピアノの譜ももちろん付いてます。

音源の方もフルであります。こちらはMP3で落とせたので、そのままiTunesに取り込み。

スクリーンショット 2013-01-16 9.57.10

最初はまっさらなファイルでしかないので、右クリックして情報を下記のように書き込み。

スクリーンショット 2013-01-16 19.05.07

これでiPhoneやiPodでも楽しめます。著作権に関して、メディアファイルはたいていクリエイティブ・コモンズなので、あくまで演奏者が指定した範囲で楽しむことが必要です。

で、今回落としたこの音源の主はスペインの音楽大学の学生さんみたいです(YouTubeで検索してもいろいろ投稿してはるみたい)。楽しむには十分な演奏力を聞かせてくれます。こうやって世界中につながりを作っていくのもネットならではですね。

このペトルッチ楽譜ライブラリーはWikipediaと同じであくまで公共的なもの。だから楽譜や音源にしても、著作権が切れていても、必ずしもあるわけではありません。でも皆が共同して、こういうプロジェクトを立ち上げてるんだというのには素直に感動しました。著作権の切れてる音楽家だけではなく、コモンズで公開している作曲家もいるとか。クラシックファンは要チェックなサービスですね。

2月 12

観月橋プロジェクト

僕は昨年の7月まで京都の山科というところに住んでいたんですが、その山科からほぼ近い場所に「観月橋」という場所があります(京阪・宇治線沿い:「観月橋」駅)。ここは交通の要所でもあり、車だと結構渋滞するポイントでもあるのですが、電車だと宇治線という結構のどかなローカル線もあり、京都や大阪へのアクセスもなかなかです。近くは宇治に通じる宇治川も流れ、自然豊かな場所でもあります。

ここに昭和37年に集合住宅が建てられました。写真を見るとよくわかるのですが、4階建ての白い外観が特徴的なエレベータなしの当時よくあった集合住宅タイプ。東京だと多摩、大阪だと千里に巨大集合住宅団地として建てられ、昨今では建物の老朽化と、住民の高齢化が大きな問題になっています。

さて、観月橋の集合住宅に戻って、この団地がどこにでもあるこの団地が各方面で話題になっています。それは上記リンクのページを見てもらえば分かるのですが、古い建物の空間構造を変形させ、アメリカンスタイルをうまく取り入れた形でリノベーションを遂げているのです。プロジェクトとしてはURが中心になっているようですが、賃貸料は据え置きで、こういう新しい空間が手に入るということで若い人を中心に注目が集まっています。

無論、部屋の構造が変わっても、老朽化マンションではあるのでエレベータはなかったり、洗濯機は外に置かないといけないなどの不便な面はそのままのようです。でも、高齢化した住民から、体力に余裕のある世代に移り変わることは意味のあることではないかと思います。若い世代に移ってもいいと思いますし、SOHOの拠点のような使われ方もありでしょう。僕はここにはいろんな可能性があると思っています。

今、若い世代は移住、Uターンブームなところも一部あり、過疎化した地方都市や離島でイノベーションを起こす人たちもいます。でも、都会で住むという選択肢もあると思うのです。そういうときに都市の高齢化問題を如何に分散させていくかという知恵がこのプロジェクトにはあると思います。

そこでどうでしょう。こういう団地にキンコーズのような集合型ワークスポットを作るのは、インターネット環境はもとい、コピー機や会議室の共有、秘書業務を代行するようなサポート人員を配置してもいいかもしれません。そこに働いている人の子どもたちをみてくれる保育施設、健康的な食事を置く共同型社員食堂(配食サービスもしてもいい)、労働環境を監視する産業医と診療所を併設させてもいいと思います。もちろん、従来住んでいた住民を巻き込んだ集合型介護スポットを作ってもいい。都市だと離れがちな人と人とのつながりを、こういう新しいプロジェクトで紡いでいくのです。

僕はIT業界の人間なので、クラウドやネットワーク環境をこういう施設にうまく合わせ込んでいきたい。たくさんの企業、業種の人たちのコラボレーションはもとい。各自の情報は堅牢に守るセキュリティ技術も必要です。テレワークと呼ばれる分野はなかなか広まりを見せませんが、こういうところにそういう拠点を作りたいです。

住むという中に働くということを定義づけていく。21世紀のワークスタイルはそういうところにあるのです。

<参考>

トム・ラス,ジム・ハーター
ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日:2011-10-16

ギャラップ社が世界150カ国でおこなった調査を元に、人が幸福に感じた習慣を定義し、その生き方を勧める本。幸せのポイントは下記5点
・仕事の幸福
・人間関係の幸福
・経済的な幸福
・身体的な幸福
・地域社会の幸福
読んだところ、経済的な幸福、身体的な幸福は個人が気をつければある程度カバーできるが、仕事や人間関係は周囲の環境によって大きく左右される。そこは人に対して、自分が如何に真摯に対すれるかというところにかかってくるのではないかと思う。地域社会は治安というベーシックな視点から、そこへの貢献という思いもよらなかった視点も気づかされた。

各ところでポイントは「初期設定」だろう。人は面倒臭がってやらない生き物なので、是が非でもやるような環境に周囲を巻き込むこと。これはネット社会なら更にやりやすくなってきているのではないかと個人的には思う。

1月 14

普通に生きるチラシ

映画の紹介をBLOG上ですることは異例ですが、いい映画を観たので紹介させてもらいます。

それは「普通に生きる」というドキュメンタリー映画。静岡県・富士市、富士宮市にある重症心身障害者向け通所施設”でらーと”を取り上げたこの作品は、人が人として生きる意味を考えさせられます。

僕も普通の生活をしている障害者の端くれです(笑)。でも、僕自身は健常者と同じ学校に行き、今の職場も普通に就職活動をして入りました。しかしながら僕の弟は知的障害者(正確にはダウン症児)で、中学までは普通の学校の養護クラスに通ってましたが、高校は養護学校、今は障害者向けの授産施設で一応働いています。

僕はたまにしか地元に帰らないので、弟の障害者施設のことはあまり知りません。時々、両親から話は聞くのですが、曲がりなりにも(まぁ、いろいろ問題はありますが)授産施設で働けているので、この映画に登場するような重度障害者向け施設となると福祉措置入院など、どうしても社会的には封をしろみたいなマイナスなイメージが拭えていません。

無論、映画の中でも描かれていますが、彼ら彼女らは重度な障害を抱え、通常の生活に送るにも看護師や近親者のケアが必要です。彼ら彼女らにとって普通に生きることとは何なのか? それを考えたときに、映画の中で登場した”でらーと”の小林所長の言葉にハッとしたことがあります。

それは
「看護師や介護士のように特別な資格を持たない支援者でも、うまく食べ物を飲み込めたり、介助を受けやすいように体を動かすこと。そうした彼ら彼女らの行動が”普通に生きること”、”自立する”ということなのだと(注>言葉は正確ではありません))」

弟や両親を見ていて思うのですが、やはり障害者やその家族はどうしても社会から孤立する方向に行ってしまう。福祉制度も措置入院みたいなことをしていたら、社会も孤立を促進させる方向に動いてしまう。それでいいのでしょうか?

仏教の考え方にこんなものがあります。人間は生まれたとき”おぎゃー”と泣きながら、世界を恐れながら生まれてくると。考えると、健常者であれ、障害者であれ生きていくことは辛い。でも僕は、人はたった1%の幸せや感動のために、99%の辛さや苦しみを抱えながら生きる。それが人生なんだと思います。家族や友人、地域の人、会社の人、、様々な人との関わりや助け合いが99%の辛さや苦しみを分散させる。それが社会のあるべき姿だと思うのです。

警察庁によると、昨年2011年の自殺者は3万513人だそうです。今後、高齢化や単身世帯の増加で、都市部を中心とした孤独死も大きな社会問題になってくると思います。人が人として生きることとは、社会のつながりを持つこと。つながりの科学を曲りなりも大学時代研究してきたものとしては、ITや社会の仕組みを考え、こうした問題を少しでも減らせる社会にしたいと微力ながら思っています。

つながることの幸福感。この映画に登場する全てに人にはその笑顔があります。この作品を多くの人に見てもらいたい。そして考えてもらいたいと思います(ちなみに東京ではポレポレ東中野さんで、1/27まで公開予定です)。

日本もモノづくりの生産力から、人の人たるところを考えるところにきているのかもしれません。

【参考】

GDP(国民総生産)ではなく、GNH(国民総幸福)という指標で国の幸福度を測っているブータン王国の国家体制を描いている著書。ブータンというと仏教立国で、まだ後進国というイメージが強いが近年、立憲民主主義国となり、教育、福祉、環境という持続可能なテーマをもって、国の体制を変革していっているところに産業指標では推し量ることのできない、国の豊かさというのがあるということを感じた。同じアジアの国ということもあり、見習わなければならないところも多い。
1月 09

最近、仕事でTwitterとFacebookの開発をすることがやたら多い。ソーシャルという枠で広がった両者だが、

■Twitter=DMとかも送れるけど、フォローしたかったらしてというユルい”つながり”
vs
□Facebook=実名ネットワーク。顔見知り内で閉じる固い”つながり”

という大きな違いがあるんですよね。2つの性質が異なるネットワーク。ネットワーク科学的にはFacebookは基本はダンパー数(顔見知りでつながるネットワークは150人上限)で切れそうだけど、Twitterは無尽蔵という感じはつきない。これは物質ネットワークだと何のアナロジーに近いんだろ。。

と思っていたら、Facebookがよりユルい”つながり”に進出しそうな記事が、、

Facebookのフィード、まもなくプラグインもリリース:外部サイトにも表示可能に: ICHINOHE Blog

フィード機能って、個人のページで見れるニュースフィードのことを指してるのかな。そうするとフィードに、実際はつながっていない人も何となくつながってくるというTwitterライクな”つながり”が形成されることになりそう。

何となく、ソーシャルな世界に新たな風は吹きそうな感じはしますね。

でも、TwitterやFacebookをうまく使いこなす人って、あんま見ない気がするけどw

ロゴ

preload preload preload