3月 09

「「つながり」の進化生物学」を読みました。

まず、いいます。これはホント、オススメな本です。生物としての、コミュニケーションはどう進化してきたかというところを、”つながり”という単純な発想で説明してくれます。

僕は、人がなぜコミュニケーションというのを必要としているのかということを、IT業界に身をおきながら、ずっと自問してきたように思います。IT社会になっている今、そのコミュニケーションが生きる力として、なぜか必須になってきて、社会として、コミュニケーション不全な人は、「コミュ障」という名のもとに、どこか社会的に不能な人という目でみられること(自虐的に、自ら称している人もいるけど)が多いご時世になっているんじゃないでしょうか。じゃあ、TwitterやFacebookで発信している人は健全なのか? LINEやSkypeで会話できない人、そもそもパソコンや携帯電話さえ使いこなせない人は不幸なのか? そもそもコミュニケーションってなんだ、、という問いに、この本は見事1つの解を出してくれていると思います。

僕がこういうことを考えているのは、個人的な欲望を言ってしまえば、朝起きてから、夜寝るまで、一言も発せずに、コミュニケーションせずに一日を充足的にすごせたら、これほど幸せなことがないと思っているからなんです。僕は正直、そんな人間なんです。でも、仕事でも、プライベートでも、コミュニケーションしなければ生きることはできない。そんなコミュニケーションが、いつから必要になったか。これを生物学的な視点から見つめたのが、本著なのです。高校生向けの授業の講義録といった形で進んでいるので、話もとっても分かりやすいです。

どうして私たちは、「明るく社交的で勤勉が良い」なんて思うようになったのでしょう。そのようなルールは、法律でもなんでもないのに、ものすごい重さで若い人たちを縛っているのではないか。そんなルールはどこにもないのに、みんながそれが良いと思っている。それは我々の本性に根ざしたことなのか、それとも、現代社会のあり方が単に私たちを規制しているだけなのか。私は、コミュニケーションの進化の研究は、私たちがそもそもどんな動物なのかを知り、結局は何が幸せなのかを教えてくれるかもしれないと考えています。(P.9)

コミュニケーションによる幸せってなんなのか? それを突き詰めると、今のネット社会の有り様も見えてくるように思います。

人間には想像力があるからって言ったけれど、言葉があるからじゃないかな。動物は想像力がないのだろうか。想像力の源って、やっぱり言葉だよね。(P.99)

言葉があるから、人は考えるという行動をとれるというのは目からウロコでした。

人間の言葉は、主観的じゃないもの伝えられる。動物は、「逃げろ」みたいなことしか言わないけれど、人間は「あの人が悲しんでいる」とか、自分を中心に置かないことが言える。(P.102)

人が言葉をもつことでできること、それはその言葉を使って、全くの他人に自分の考えを伝え、情動を起こすことができること。それは社会という集団生活を作れる、人の基盤みたいなものかもしれません。

感情は、生物学的な部分と、社会的な部分との相互作用で生じるものです。情動が感情として知覚されるには、本人がとらえている「文脈」がかかわります。そして文脈が情動の切り分け方を決める。抽象的な説明になるけれど、そんな感じのことが、僕たちの心の中で起こっているんじゃないかな。(P.182)

この辺りが少し理解が難しいのですが、同じ事柄(たとえば、桜が咲いている)でも、その人の文脈によっては想起される感情が変わってくる(卒業式を思い出して悲しいとか、お花見が楽しくて嬉しいとか)。その文脈の認識も機械的には難しくて、単純に、その人の記憶や物事を経験してきた過程から導き出されるものではないと思います。

僕たちは、言葉が嘘をつくとわかりながら、コミュニケーション手段として、言葉を使います。相手の顔を見れば、口で言っていることは本心じゃないとわかる。男女の付き合いでも、言葉では好きだと言っているけれど、ちょっと遠くを見ていて心ここにあらずとか、わかるでしょう。言葉がある程度、柔軟に動けるというのは、感情があらわれる表情の一部に、ぜったい嘘をつけないところがあって、それが保証になっているからではないかと僕は考えています。

確かに言っていることが100%真実ってことは、多分機械じゃないとできない。逆に、情報量としては20%くらいしかないことでも、そのひと言だけで、いろんなことを想起する一文ってあると思います。小説や歌など、全てを表現しないことで、逆に想像力を刺激して、いろんな風景を見せる術もあるくらいです。全て分かっていなくても、その事柄を理解できるのが、人が機械と比べてできる素晴らしい能力だと思います。

言葉がテキストとして一人歩きすると、「編集可能な」部分しか残らなくなります。もちろん、言葉は、人間から離れることで、人間に蓄積可能な文化をもたらしました。(中略)そして今、私たちがやっていることは、コミュニケーションの一部分の、編集可能な部分、つまり本人の存在から遊離してしまう部分しか残らないような媒体で、つながるというコミュニケーションを成立させようとしているわけです。

今のネット文化が、まさにこれですね。通信の大容量化にともない、無限ともいえるくらいの情報流通が起きている今、人間もたくさんのテキスト情報を当たり前のように操ることができるようになった。でも、それは逆に、その人が発信する全ての文脈を捉えることなく、単純な一断面しか見ないようになっている危険性もはらむのではないかと思います。TwitterやFacebookをはじめとして、多様につながれることは、確かに今までにないコミュニケーションの形を生み出した。そのメリットは享受しつつも、たった1つのつぶやきや投稿だけで、その事柄を理解したようになってはならない。情報がたくさんあるからこそ、そこで盲目的にならない情報のかたちを模索することが、IT業界に関わる人間としての責務ではないかと感じた次第です。

2月 20

「男性論 ECCE HOMO」を読みました。

映画にもなったコミック「テルマエ・ロマエ」の原作者であるヤマザキマリ氏の、男を見つめる目線から見た人生論を書いた著書。「テルマエ・ロマエ」は映画でも、原作のコミックでも、観たり読んだりした方はご存じだと思うけど、この作品はかなり奇妙だと思う。古代ローマ人であるルシウスが、テルマエ<風呂>を通じて、現代の日本にタイムスリップ。いろいろ現代の日本風呂文化を知りながら、それを古代ローマに伝えていくという、ざっくりというと、そんなお話なのだ。なぜ、テルマエを中心に物語を進めるのか? なぜに古代ローマにこだわるのか? そんな著者の目線を「テルマエ・ロマエ」を中心に追いながら、私たちに明日を生きていくための人生論を展開してくれている。

現在の日本には絶対的に足りないものがあるとも思うのです。それは、ここに暮らす人々が「生きる喜び」の実感を得るための、機会や制度や気運といったものです。(P.15)

古代ローマに常に視点があるのは、著者自身が長年ヨーロッパ、特にイタリアに住んでいて分かる自由さがあり、今の日本との違いを如実に感じていることがあるのでしょう。

つまり、つねに古代ローマには未完であることをよしとする性質があるわけです。「ここまでできたからもういい」とはならない。時代が刻々と移り変わるから、ぼんやりとしていたら生きていられない。今日と明日はもう違う世界。生き延びるにはフレキシブルに変化できなければならないから、完璧であることよりも、未完であり、伸びしろを持ち続けることを重視する。(P.57)

いずれ紹介する他の本にもあるのですが、今の欧米の白黒はっきりつける社会に比べて、あわいの世界に日本人は生きていると思うのです。物事に結論をつけずに、いろいろな多様な考え方を取り入れようとする文化は、未開な部分でもどんどん世界を拡げていける可能性を秘めている。元来、不安定な自然界と対話しながら、適応して生きる仕組みを日本文化はつくってきた。同じことが、古代ローマの世界観にもあるのかなと読んでいて感じました。

ひとりの人間では、万物を認識することはできない。それは悲しいことではあるけれど、だからこそ、地球のほかの場所、あるいは歴史的にちがう時代のひとはこんなふうに物事を認識しているのかと知るのが楽しいのだと思います。知るって、やっぱりおもしろい。認識を共有することのおもしろさに、ルシウスもわたしもとりつかれている人間なのでしょう。(P.63)

やや偏った見方かもしれないですが、自分が自分という身体に意識を持って生まれてきたのは偶然の産物なんだと思うんです。逆に見れば、自己意識というのは目の前の人に宿っていた可能性もあるし、時代を越えて、歴史上の有名な人物に宿っていたものかもしれない。そう見ると、世の中の人がやっていることは、すべて自分がやっていることとも思えていいのかもしれません。だからこそ、いろんな考えを知りたい、、知識欲というのは、僕の場合、そういうところから生まれてきます。

日本にいるだけでは考えもしない問いに身を置くこと。グローバルな視野、などと大げさに言わなくとも、他人の感覚を自分のものにできる人は単純にかっこいい。他者への寛容性の第一歩は、この他人の感覚に寄り添えるかどうかだと思うのです。(P.216)

そうそう、自分の感覚にフワッと入ってこれる人って魅力的ですよね。それにはまず謙虚に他人を見つめること、知りたいと思うことから始まるのだと思います。

つまるところ、自分を助けてくれるものがあるとしたら、それは想像力だと思います。想像力という比喩は月並みに聞こえるかもしれないですが、言い換えるならば、自分自身で時間をかけて「辞書」を作り上げていくということ。いろんな書物を読んだり、絵や映画を見たり、音楽を聴いたり、世界中の街を歩いてみたりする。そうやって自分の想像力を駆使することで、今は生きていない人たちとも、親密に付き合うことができるわけです。(中略)なにか大きな局面に直面したときに、今の自分を助けてくれるヒントに満ちています。(P.222)

僕が映画や読書が好きなのは、自分の普段では感じ取れない感覚を、映像だったり、文字だったりの媒体を通じて伝えてくれるからだと思います。大げさかもしれないけど、映画や本があるから、僕は人間らしい生活が送れる。映画がなかったら、生物的には生きられるのかもしれないけど、中身が詰まっていない空虚な人間でしかなかったことでしょう。こうした”人生の魅力”というものを、いろんなカッコいい人たちの生き方から学べる素敵な本です。

<関連作品>

2月 18

「怒らない技術」を読みました。

実は、ボクは怒りっぽいです。

多分、一目くらいとか、表面的にしか付き合ったことのない人は、僕は穏やかな人というイメージの様ですが、怒っているとき、イライラしているときは、言葉の節々に怒りを感じることが多いらしいです(他人評)。

自分自身を省みても、特に東京に転勤になってからイライラすることが多くなったように思います。関西とか、学生時代に住んでいた北陸とかいた頃は、イライラしていたときに逃げ込める場所があった。サークルだったり、バイト場だったり、それこそ大自然の中に身を置いたときに、どこか心安らぐ瞬間があったように思います。プライベートで逃げ込める場所を作っていないことも問題なような気がしますが、東京ではどこにいっても人人なんで、ゆっくりと心休める場所が自分の部屋くらいしか、実はない状況。この本を手に取ったのも、そんな自分の逃げ場を見つけたくて、すがる気持ちになったというところも多分にあると思います。

たとえば不平や不満ばかり漏らしている人や、ストレスや悩み事を抱えている人などは実際の年齢より老けて見えるものです。逆に健康で、いつも笑っている人や、物事に興味を持っている、あるいは趣味を持っている人はイキイキとして若々しく見えます。(P.78)

これは常にこう思うんですよね。いつもイライラしていると、歳を取ったな、しわが増えたかなというつまらないことが常に気になったりします。

あなたは人生に「三つのルール」があるということを知っていますか?(中略)1)命と時間を大切にする!2)人生は思い通りにいかない!3)苦悩と喜びはパッケージ (P.26)

この本では、この人生に必要な「三つのルール」というのを先に提示した上で、じゃあ、この中でイライラと怒るということは、1)でいえば、時間を無駄にすることでしょ。2)でいえば、そもそも思い通りにいかないんだから、怒っても意味ないでしょ。3)でいえば、イライラと苦しんだ先には喜びが待っているという形で、怒ることの費用(コスト)の高さを指摘しています。

意に添わないことが起きたとします。そんなときの対処法として私がよく使うのが、「これはちょうどいいや」と口に出して言ってみることです。(P.72)

これいいですよね。なんか関西風にいえば、自虐なノリツッコミですけど、身にかかった不幸を、この一言でどう乗り切ろうか考えることができる。それくらいの心の余裕というのは、いつでも身につけておきたいです。

とにかく寝ることが大事です。朝起きると、「しょうがないか」と思えることも意外と多いのです。時間が解決してくれることも結構あります。イヤなことがあっても、放っておくことによって、時間が解決してくれることがあります。もう一つ寝ることには大切な意味があります。じつはイライラや怒りの原因が、「疲れ」の場合があるのです。(P.192)

こういうの朝令暮改というんでしょうかね? 嫌なことでも、一瞬で忘れられる技術。その最終体系が寝ることだと思います。寝れない夜にクヨクヨ悩んでしまうより、早起きして次のことを創造する。これだけでもワクワクした一日が過ごせそうな気がします。

世の中で最もシンプルな成功法則は「命と時間」を大切にすることです。不機嫌、イライラ、怒りといったマイナス感情が、私たちの人生をどれだけつまらないものにしているかおわかりになったと思います。自分の感情を自分でコントロールできれば、人生は変わるのです。 (P.197)

先ほどの三つのルールの一番目ですね。イライラしている時間こそもったいない。イライラしそうだったら、その原因を解決すればいいんだけど、それって他人から逆に怒りを買ったり、解決するために延々と時間がかかったりもする。思い切って逃げてしまったり、寝て、じっくりと解決法を考えたりというのが正解なときもあるのです。

父親、母親が魅力的で「こんなに働くって素晴らしいことなんだぞ!」「こんなに大人って楽しいんだぞ!」ともっと将来に希望あふれる魅力的な話をすることができれば、子どもたちはあこがれを抱き、早く大人になりたいと思うようになります。輝く大人を身近に見ていれば、それだけ将来に希望を持つことでしょう。魅力的な大人たちが増えることが、これからの世の中をよくしていくことです。(P.196)

大人になるって、お金も時間も自由に使えて楽しいはず。無論、それに見合うだけの責任を負わないといけない面はあるんだけど、職場でも、仕事をしているパートナーでも、気持ちよく仕事ができる環境を作っていくことが、誰もが住みよい社会を作っていくことなのかなと思います。

この本だけでは、イライラの具体的な解決方法は見つからなかったですが、解決することで見えてくる心の豊かな社会というところは非常に共感できるところが多いです。いつも怒っているなと感じている人は、読むサプリとして、この本を試してみてはいかがでしょうか?

1月 31
舞台

舞台

久しぶりに小説のレビューです。西加奈子の「舞台」を読みました。

29歳の葉太はある目的のためにニューヨークを訪れる。初めての一人旅、初めての海外に、ガイドブックを暗記して臨んだ葉太だったが、滞在初日で盗難に遭い、無一文になってしまう。虚栄心と羞恥心に縛られた葉太は、助けを求めることすらできないまま、マンハッタンを彷徨う羽目に……。決死の街歩きを経て、葉太が目にした衝撃的な光景とは――?(Amazon内容紹介より)

人は誰しも本当の自分と、演じている自分というのがいると思います。無論、仕事や学校、家庭などのいろんな場面でも、外から見ると同じ自分でありつづける人はいると思いますが、人はちょっとしたことでいろんなことを思ったり、感じたりし、行動をつくろったりするので、その中身は外見以上に複雑。特に、昨今は「空気を読め」などと言われ、本当はこうしたい、こう考えているんだけどという自分を外に出すことがはばかられるような現状がある。そう、人は大なり小なり、外に対して、どこかで演じている自分というのがいるのだ。

この小説の主人公・葉太は著名な小説家の父のもと、何不自由なく育ってきた。しかし、家庭生活の中でも、友達付き合いの中でも、外見とはどこか違う、”つくろう自分”を演じてきたのだった。それには家庭環境の不和や、著名な父親をもつ息子の苦しみというのもあるだろう。そんな”つくろう自分”にどこか恥じながらも、本当の自分というのを徹底的に抑え込む。惨めな自分というのをさらけ出すのをことさら怖がり、それによって自分が周りから押しつぶされるのではないかと必死に考えているのだ。

そんな葉太がとあることからニューヨークへ一人旅に出かける。初日でいきなり盗難に遭い、無一文になってしまうのだが、どこか”つくろう自分”が、見ず知らずの人しかいないニューヨークでも、本当にしたいことを押さえこんでしまうのだった。物語としては、”つくろう自分”が徹底的に邪魔をするので、他人とのコミュニケーションは最小限に描かれ、様々な光景を見ながら、葉太が抱える苦しみが回想劇として描かれていく。ラストでは、この世のものとは思えない(→ここがヒントだけど)出会いによって、葉太の価値観が大きく崩れ去るのだ。

僕自身も小さい頃は周りと同じになろうと思って、思ってもないことをしたり、無理に周りに合わせたりしていたところが多かったように思います。でも、自分の身体としても障害を抱えていることもあり、だんだん合わせることが苦しくなって、思い切って同じじゃない面白い生き方ってないのだろうかと思って、思春期以降は自分らしい生き方をどこか模索していたように思います。今の自分が必ずしもいつの場面でも同じじゃないけど、同じじゃないこと(とどのつまり演じていること)すら楽しめるようになると、人生は面白いものになるのではないかと思います。

ラスト近くにある次の一節が素敵。これが、この小説が描く人生ってものなんじゃないかと思いました。

誰かが何かを演じるとき、そこには自己を満足させること、防衛すること以外に、もうそれはほとんど、「思いやり」としかいえないような、他者への配慮があるのではないだろうか。こんなクソみたいな世界に、ゴミみたいな自分に疲弊し、もう死にたい、そう思っている人間も、誰かの、何かのために思いやり、必死に演じ、どこかで死なずに、生き続けているのでは、ないだろうか。(P.178)

1月 24
1日に10冊の本を読み3日で1冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法

1日に10冊の本を読み3日で1冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法

「1日に10月の本を読み3日で1冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法」を読みました。

タイトルから想像すると、1日に10冊本を読め!!系の本なのかなと思いましたが、よくよく読んでみると結構参考になる自己啓発本でした(笑)。ブックカバーも読書しているし、タイトルに二回も本が出てくるので、読書系の本なのかと思ってしまいますよね。

マークした中で、唯一本について書いているところはここくらいかな。

時間を忘れて没頭できるものが、本当にあなたに向いている本なのだ。大好きで没頭できる本は、いちいち周囲の目を気にして読まないはずだ。脇目もふらずに読んでいる姿が、あならにとって最高の速読なのだ。(P.35)

本屋に本を買いに行ったときに、本を選ぶポイントって、パラパラめくったページに書かれた日本語がすっと自分の中に入ってくるかこないかだと思います。読ませる本って、ほんとに何気なくめくったページでも話に引き込まれてしまう。そんな引力があると思います。

あと引用はしませんが、読書に書かれていたこととして、本が好きな人は素直な人が多いということ。本はどんなジャンルであれ、著者の意見が反映されているものであり、それを読むということは、その著者の意見を聴いているということにつながっている。そんな人の意見なぞ知りませんという人は受け入れられないだろうしと思いますし。素直になりたければ、本を読めということなのかなと思います。

その他の部分は、本というより、いろんな場面でのインプット&アウトプットについて書かれています。

学生時代と違い、大人の勉強はルールが一変する。あなたにとって忘れたくなくれも忘れられないことを追求することが、大人の勉強だ。 (P.17)

社会人になってから100点でスタートしようと考える人は、不合格なのだ。そんな呑気なことをやっていては、30点でスタートした人に完敗してしまう。30点でスタートできることが、社会人のエリートの必須条件なのだ。(P.22)

僕は正直、学校での勉強は基本嫌いでした(研究室の研究とかは好きでしたけどね)。詰め込むだけ詰め込んで、テストで力量を発揮すればそれでよいという形。劣等生だったこともあるけど、テストのためにやる勉強(社会人だと資格系の試験とかかな)は未だに嫌いです。

大学院のときとか、社会人になってから、別の意味で勉強が好きになったのは、やっぱりテストのために勉強することが勉強じゃないということでしょう。もちろん、仕事をやるためにとらないといけない資格のための勉強というのはあるのでしょうけど、仕事をこなすために勉強しないといけないとか、純粋に好奇心から勉強できるって、なんて幸せなことだろうと思います。今読んでいる別の教育系の本の受け売りですが、人は千差万別なのに教育のしくみが1つ(特に、小中学校の義務教育)なのは変でしょう。個別個別に教育をしていく仕組みが、特に先進国は必要なのではないかと思います。

社会人になって大学の講義や科目履修をしてみたこともあるんですが、単位を取ったり、学士・修士を取ることの意味ってあるのかなと行きながら感じていました。それでも社会人になって学習するというのは、学校のときのようにカリキュラムがあるわけではないので、何をどう学んでいくのかという意識を常に持たないといけないなと感じています。

自分の一番好きなことを10年間深堀りしていくと、必ず魅力的になる。10年間深堀りするためには、様々な分野と繋がっていかなければならない。(P.66)

自分も社会人になって10年。そろそろ好きなことを仕事にしていくために、いろんな仕事を好きなことにつなげていけれるようにしたいなと思います。

preload preload preload