1月 27

”芸術は爆発だ!”で、僕らの世代は知っている岡本太郎氏の著作。僕も小さい頃はテレビで見たのを覚えているし、「太陽の塔」などで有名な芸術家ということも知っている。でも、ちょっと気取って、頭の切れている小柄な芸術家というイメージしかなかったのが、この本を読んで吹き飛んだ。それくらい強烈な一冊だったといってもいいと思った。

そもそも人間って何だろうか、、本を読んだ後の真っ先な感想はそれだった。この記事を書いている僕も人間であるはず。普通に寝て、食べて、仕事をする、そんな生き物なのだ。でも、岡本氏の言っている人間はもっと奥深い。というか、そもそも人間ってやつは動物であり、かつ想いや感情ってやつを爆発させることもできる、そう定義しているように感じるのだ。

そんな人間社会は、もともと個としての人間のあるべき姿とは真逆に発達してきた。科学が産業を興し、産業が経済を成長させた。科学ってやつは、論理や合理性というものを重んじる。そこには自然という脅威を如何に抑えこんで、人間が自然状態から脱して、よりよく生活しているようにしてきた。でも、氏は逆にそれが、人間の人間たるところを抑圧しているんだ、ダメにしているんだと声高に叫んでいるのだ。

人間って、考えれば考えるほど非合理な生き物だと思う。いくらメールやSNSが社会の基盤となっていっても、人と人をつなぐはずの言葉から、私たちはどれだけ相手を理解したといえるのだろうか。例えば、ラブレターを書くとき、そこに自分の本当の想いを載せられる人がどれだけいるだろうか、逆に、それを受け取った人が相手の想いをどれだけ感じとれているのだろうか(そういう意味では、こういう文章を書いている僕自身もいつももどかしいが)。。コミュニケーションというのはどこまで行っても完璧にはありえない、成功はありえない。それはそこにいる人間自身がそもそも非合理なんだから、成立するわけがないのだ。だからこそ、人間は非合理さがあることを受け入れた上で、自分が自分らしくあるために殻を破って生きていかなくてはならない。もちろん、それには社会からの抑圧も大きいだろう。感情爆発させる人に、社会はどこも冷たい。でも、人間は自分を破っていかないと、本当に生きてきたという心地はしないのではないかと思うのだ。

21世紀に入り、情報は確実に大量に、高速に世界中を駆けまわるようになった。それが新しい産業を生み、世界を小さくし、経済の構造も大きく変えていっている。でも、それに対して、人間は何百年、何千年と大きくは進化を遂げていないし、これからも大きくは変わらないと思う。だったら、もっと人間とは何かを理解することが必要なのではないだろうか。学校でのネットいじめに象徴されるように、情報だけで人間というものが大きく押しつぶされようとしている。テクノロジーの進化は止められないのなら、せめてそれを扱う私たち一人一人が少しでも変わっていかないといけないのだ。

12月 20

今、実は入院している(2012年12月20日現在)のですが、ボーッと見ているテレビのワイドショーで面白いものを見つけた(知っている方が多数いると思いますが)ので紹介します。

それが3Dプロジェクション技術というもの。まずはどんなものか実物を見たほうが早いでしょう。

これは長崎のハウステンボスの建物を下地に、そこに映像をプロジェクター投影することで動きを表現したもの。実際にあるモノ(3D)に、映像という2Dのものを被せることによって、新しい映像表現が生み出されています。これをプロジェクションマッピングといいます。

最近有名なのが、

改装開業した東京駅のイベントで使われたもの。これはニュースでも何回も流れているから有名ですよね。

今、行われているものだとカレッタ汐留とか、

関西だと太陽の塔でも行われているらしいです。これは行きたいなー。。いけないけどww

ハリウッド映画を中心に3D映画というのが広まり、スマートフォン活況でAR技術というものも持て囃されました。モノと映像というコンテンツをつなぎ合わせる技術としても、アート作品としても、何か次を感じさせてくれるものです。ホログラムとか待っているよりも早いかもしれない。

興味がある方は下の映像を参考に作ってみてもいいかも。見てると昔の塗り絵みたいですよねw

10月 06

芸術の秋を堪能している最近です。

今日、六本木ミッドタウンのサントリー美術館に行ってきました。

やっていたのは、「お伽草子 ― この国は物語にあふれている ―」

なんか久々にヒットした展覧会でした。めっちゃオススメです。

「ロード・オブ・ザ・リング」を昔読んでいて、物語の重要性ってヒシヒシと感じるんです。日本にも古来から、こんな素晴らしいファンタジーの世界があるのはある意味驚きでした。日本人ならではの風刺や感性を感じることができます。

余裕があったら、音声ガイドを借りて下さい。より一層楽しめますよ。

5月 26

先月のクーリエ・ジャポンに面白い記事が載っていたので紹介します。

サイバネティックスとは80年代のSFムーブメントと、認知科学の発達によってできた、人間のロボット化という考え。思えば、障害者が義足を付けたり、義眼をつけたりは昔からやられていたが、ロボット技術の革新によって、障害者用の義具という考えから人間のロボット化を言及しているが面白い。

その中で、このニール・ハービソンという人の活動が面白い。彼は生まれながら色を感じることができない障害(周りが白黒に感じる)を負っている。ところが色が発する周波数を音にして感じる”アイボーグ”という機械をつけることで、彼の白黒だった世界自身がシンフォニーを奏でるようになったのだ。

彼自身、こうしたサイボーグ化活動(サイバネテックスの活動)にも熱心だが、アーティストとしても活動しており、彼のWebサイトを見るといろいろな作品を楽しめる。各都市の色を2つの音色に表現し、それを再び色に戻すなど興味深い作品ばかり。日本での展覧予定はないが、是非読んでもらいたい。

障害者は障害を負うことで生きにくいと健常者からは見えるかもしれないが、逆に障害者しか感じれない世界もあるのだ。それは健常者には感じれないアートな世界。サイバネテックスはこうした世界を健常者も追体験できる道具なのかもしれない。

preload preload preload