12月 08

ポプラの秋

「ポプラの秋」を観ました。

評価:★★★

TVシリーズ「家政婦のミタ」などで活躍している名子役・本田望結が初主演、彼女とタッグを組むのはベテランの中のベテラン女優・中村玉緒という、おばあちゃんと孫がセットになったような作品。監督は「瀬戸内海賊物語」など、ここまでで4作を撮り上げている新鋭監督・大森研一。僕の生まれ故郷(といっても、岐阜市郊外の僕にとっては遠い、、飛騨高山)の山と緑の美しさが映える作品になっています。

大好きだった父を突然亡くした8歳の千秋は、失意の中をさまよう母親とともに、飛騨高山にポツンと存在するポプラ荘へと引っ越してくる。このポプラ荘を管理する中村玉緒演じるおばあさんは、死後の世界に手紙を届けるという不思議な能力があることを千秋に告げる。普段の生活もままならない母親を見ながら、父親に会いたい一心の千秋は毎日の出来事を手紙に綴り、毎日のようにおばあさんに手渡す日々が続く。その中で、千秋の毎日の生活はおばあさんとともに徐々に彩られていくのだった。。

作品の冒頭から、上記のようなあらすじながら、どこを撮っているのか、何か分からないような不思議な情景から、徐々に過去にフラッシュバックし、物語の輪郭が明らかになっていくという奇妙な演出を見せる作品になっています。きっと物語が普通のドラマならば、このヘンテコなオープニングに文句も言いたくなってくるのですが、物語のキーとなるのが、あの世に手紙を届けることができるというおばあさんのファンタジックな構成になることで、妙に納得感があるような不思議な味わいを醸しだすのです。よく、お盆やお彼岸の田舎は、どこか霊界と繋がっているような独特な雰囲気がありますが、その感覚と本作で感じる雰囲気というのが若干近いように思います。

本作では本田望結ちゃんが主演と謳っていますが、確かに主演だけども、それは言い過ぎという感があります。それ以上に異彩を放っているのは、中村玉緒でしょう。昔、テレビをよく見ていた頃は、もうバライティの人という印象でしたが、本作のおばあちゃん役というのが、円熟味がある、女優・中村玉緒の真骨頂を観た思いがします。失礼ながら、彼女が全盛期の作品を拝見したことがないのですが、やはりお母さん役、おばあちゃん役としての定番イメージの総決算が本作に発揮されていると思います。脇ではありますが、母親役として不思議な雰囲気を醸し出している大塚寧々も、作品に華を添えています。

次回レビュー予定は、「顔のないヒトラーたち」です。

9月 04

パガニーニ

「パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト」を観ました。

評価:★★★

18~19世紀頃に、イタリアに現れた天才ヴァイオリニスト、ニコラ・パガニーニの生涯を、「不滅の恋/ベートーベン」のバーナード・ローズ監督が映画化した作品。本作の見どころは、超絶技巧といわれたパガニーニの狂気乱舞する演奏を、現代に生きる天才ヴァイオリニスト、デイビッド・ギャレットが担当するだけではなく、役者としても主演していること。だからよくある吹き替え演奏のようなとってつけた感が演奏シーンには全く見られず、演技と演奏が一体化し、悪魔的とも言われたパガニーニその人をトータルで表現できている。これが作品を通じて、とってもよい味つけになっている。

実際に見ていて、中盤のロンドンでの演奏会シーンまでは完ぺきと思える出来でした。序盤の悪魔のようなプロデューサとの密約から、何か寓話的なモチーフとパガニーニという人をオーバーラップさせ、ロンドンでの演奏会を主催した資産家の娘との淡い恋と、それを裏切るような演奏会前後のパガニーニの狂気の部分がうまく物語に絡まっている。主演のギャレット自身に演技経験はないのだろうけど、上記のように演奏シーンがものすごいので、演技の拙さが隠れてしまうほど、パガニーニ当人と一体化していくのだ。これは凄かった。

しかし、ロンドンの演奏会後から迷走していくパガニーニの人生と同様に、作品自体も迷走を始めていく。映画の後半は演奏家としてというよりは、パガニーニ個人が如何に人生を生きるというところに関して疎かったかというところに焦点が当たっていくのだが、話もうまくまとめ切れていないし、演奏ではなく、個人の演技力というところにギャレット自身の役者としてのかかる負担が非常に大きくなってしまったのではないかと思います。名作「ゴッドファーザー Part3」ではおちぶれるところは最少にし、その前の繁栄を作品全体に力感たっぷりに描くとでいころに名作たる所以があるのですが、この作品は後半を少し長い時間をかけて描いてしまったことで、映画のバランスがすごく悪くなってしまったように思えました。

次回レビュー予定は、「ニード・フォー・スピード」です。

10月 11

あの頃、君を追いかけた

「あの頃、君を追いかけた」を観ました。

評価:★★★★☆

台湾でベストセラー作家であるギデンズ・コーが自身の青春時代を描いたラブ・ロマンスの映画化作品。台湾では新人男優賞などの各賞を総なめし、香港でも中国語映画での歴代興行記録を打ち立てた作品でもあります。台湾が舞台とはいえ、描いている時代が1994年から2005年までであり、ちょうど僕自身が中学・高校のときとだぶっているので、その時代の雰囲気とか、中学・高校のときのもどかしさとか一気によみがえってきて、かなり自分の姿と投影しながら観てしまいました。主人公やその友達もかっこいい2枚目ではなく、ちょっと抜けたダサい3枚目メンバーになっているのがいいんです。キョンシーネタなんて、まさに世代的にド・ストライクで思わず笑ってしまいました。

映画の結末は触れないですが、ホント観ていて切ないなーと思いました。でも、青春時代って、自分が思うことがなかなか思うようにできなかったことや、今の自分とかけ離れたような状況でもがいたことが、逆に今の自分に成長させてくれたということって結構あるかなと思います。だからこそ、今振り返るとやり切れなかった切なさと同時に、その時代は誰にも侵すようなことができない思い出として強く残っているし、それが今の自分を支えてくれている。そんな当たり前だけど、気づかないことが、この映画にはギュッと詰まっているのです。

全体的に軽妙な味付けにしてあることが、各登場人物の個性をうまく引き立たせることに成功しています。ラブ・ロマンスとしてはロマンスの部分が若干足りない感じもしなくはないですが、これはこれで作品の味になっていると思います。日本での公開規模が小さいのが残念ですが、お近くの劇場でかかっていたら是非観てみて下さい。

10月 14
  • おはようございます。 #
  • 「コッホ先生と僕らの革命」を観ました。第一次世界大戦前のドイツにサッカーを持ち込んだ教師と生徒の物語。物語的には「いまを生きる」に通じる学園ものだけど、ダークな印象がある「いま〜」に対して、こちらの出来は非常に爽やか。それよりドイツサッカーがこれだけ不遇の時代があったのにビックリ #
  • 『コッホ先生と僕らの革命』 – ドイツサッカーの誕生物語 http://t.co/EgjFIlSv #kinenote #
  • 「ソハの地下水道」を観ました。第二次世界大戦中のポーランドで、ユダヤ人たちをかくまった水道職人の物語。金銭目的ということを思わせながら、心の奥底には人を守りたいというソハの優しさがうまく描かれている。ラストがちょっとあっさり過ぎるような感じもするが、骨太な演出に感動できる作品。 #
  • 『ソハの地下水道』 – 生きることの大切さが分かる作品 http://t.co/LeERLRbS #kinenote #
  • 休日の丸ノ内線は心配なくらいがら空きw #
  • 子どものとき、住んでいた場所に近かったこともあり、丸ノ内線には思い入れがある(^-^)v #
  • 明日は新機種発表。"@masason: 明日10/9(火)は、午前10時から新商品発表会。生中継します。 http://t.co/tz1OX7b0 iPhone http://t.co/a13q27Bj #softbank #sbstream" #
  • おはようございます。今日はクールビズできたけど寒い。20度くらいのラインがクールビズか否かのところですかね。 #
  • バファローズの最終戦も昨日で終わってしまい、今シーズンの野球も終了。CSや日本シリーズも一応見るけど、やっぱひいきのチームが出てないと温度感が違う。。 #
  • MM総研の直近スマートフォンシェアによると、iPhone5から4Sまで入れるとiPhone勢でほぼ6割・・。国内メーカーはXperiaの3%が筆頭という悲しさ。国内でこれだと携帯マニアとしては寂しいな~ http://t.co/ERrxKUKa #
  • 「メリエスの素晴らしき映画術」を観ました。デジタル・リマスター&カラーの「月世界旅行」との同時上映。SF映画の祖と言われるジョルジュ・メリエスのドキュメンタリー。元マジシャン出会った彼だからこそ、トリック映像の深淵を作ることができたのは納得。今見ても、その発想は色褪せることがない #
  • 『メリエスの素晴らしき映画魔術』 – トリック映像の発想力が今見ても新鮮 http://t.co/GOzm61qS #kinenote #
  • 「ロック・オブ・エイジズ」を観ました。1980年代にロックスターを憧れた若者たち描いたミュージカル映画。曲種も、描いているところも違うけど、「バーレスク」と中身はだいぶ被る。ただ、こっちのほうがかなり幼稚でユルユルな感じだけど、それが気持ちいいのも事実。ロックの名曲もよい感じ。 #
  • 『ロック・オブ・エイジズ』 – 懐かしき80年代! http://t.co/vFwoCY0S #kinenote #
  • 【本棚登録】『レスポンシブ・ウェブデザイン標準ガイド あらゆるデバイスに対応するウェブデザインの手法』こもりまさあき http://t.co/bgdVIfPp #booklog #
  • 【本棚登録】『よくわかるデータウェアハウス (入門マネジメント&ストラテジー)』データウェアハウス研究会 http://t.co/dynXdBqT #booklog #
  • 【本棚登録】『データウェアハウスがわかる本』鈴木 健司 http://t.co/acAwv5OP #booklog #
  • 「ボーン・レガシー」を観ました。ジェイソン・ボーン・シリーズの裏で並行していた、もう1つの暗殺者の物語。なかなか上手くできた作品で、これ単体でも楽しめなくもないが、やっぱいろんな知識がいるかな。。映画としてもラストが少し盛り上がりに欠ける。お約束のカーチェイスまではいいんだけど。 #
  • 『ボーン・レガシー』 – シリーズをうまく踏まえたスピンオフ作品 http://t.co/euuOnPeJ #kinenote #
  • 「これは映画ではない」を観ました。タイトルに驚くけど、イランで反体制活動をしたため映画製作を禁じれたパナヒ監督の映画のようなドキュメンタリーw もがく映画監督の姿はよく表れているけど、確かに映画という割には雑多な日常録といった感じ。この辺はギドクの「アリラン」とは違っている。 #
  • 『これは映画ではない』 – 題名通りの感想。。 http://t.co/Fd1Besb6 #kinenote #

Powered by Twitter Tools

10月 14
  • おはようございます。 #
  • 「コッホ先生と僕らの革命」を観ました。第一次世界大戦前のドイツにサッカーを持ち込んだ教師と生徒の物語。物語的には「いまを生きる」に通じる学園ものだけど、ダークな印象がある「いま〜」に対して、こちらの出来は非常に爽やか。それよりドイツサッカーがこれだけ不遇の時代があったのにビックリ #
  • 『コッホ先生と僕らの革命』 – ドイツサッカーの誕生物語 http://t.co/EgjFIlSv #kinenote #
  • 「ソハの地下水道」を観ました。第二次世界大戦中のポーランドで、ユダヤ人たちをかくまった水道職人の物語。金銭目的ということを思わせながら、心の奥底には人を守りたいというソハの優しさがうまく描かれている。ラストがちょっとあっさり過ぎるような感じもするが、骨太な演出に感動できる作品。 #
  • 『ソハの地下水道』 – 生きることの大切さが分かる作品 http://t.co/LeERLRbS #kinenote #
  • 休日の丸ノ内線は心配なくらいがら空きw #
  • 子どものとき、住んでいた場所に近かったこともあり、丸ノ内線には思い入れがある(^-^)v #
  • 明日は新機種発表。"@masason: 明日10/9(火)は、午前10時から新商品発表会。生中継します。 http://t.co/tz1OX7b0 iPhone http://t.co/a13q27Bj #softbank #sbstream" #
  • おはようございます。今日はクールビズできたけど寒い。20度くらいのラインがクールビズか否かのところですかね。 #
  • バファローズの最終戦も昨日で終わってしまい、今シーズンの野球も終了。CSや日本シリーズも一応見るけど、やっぱひいきのチームが出てないと温度感が違う。。 #
  • MM総研の直近スマートフォンシェアによると、iPhone5から4Sまで入れるとiPhone勢でほぼ6割・・。国内メーカーはXperiaの3%が筆頭という悲しさ。国内でこれだと携帯マニアとしては寂しいな~ http://t.co/ERrxKUKa #
  • 「メリエスの素晴らしき映画術」を観ました。デジタル・リマスター&カラーの「月世界旅行」との同時上映。SF映画の祖と言われるジョルジュ・メリエスのドキュメンタリー。元マジシャン出会った彼だからこそ、トリック映像の深淵を作ることができたのは納得。今見ても、その発想は色褪せることがない #
  • 『メリエスの素晴らしき映画魔術』 – トリック映像の発想力が今見ても新鮮 http://t.co/GOzm61qS #kinenote #
  • 「ロック・オブ・エイジズ」を観ました。1980年代にロックスターを憧れた若者たち描いたミュージカル映画。曲種も、描いているところも違うけど、「バーレスク」と中身はだいぶ被る。ただ、こっちのほうがかなり幼稚でユルユルな感じだけど、それが気持ちいいのも事実。ロックの名曲もよい感じ。 #
  • 『ロック・オブ・エイジズ』 – 懐かしき80年代! http://t.co/vFwoCY0S #kinenote #
  • 【本棚登録】『レスポンシブ・ウェブデザイン標準ガイド あらゆるデバイスに対応するウェブデザインの手法』こもりまさあき http://t.co/bgdVIfPp #booklog #
  • 【本棚登録】『よくわかるデータウェアハウス (入門マネジメント&ストラテジー)』データウェアハウス研究会 http://t.co/dynXdBqT #booklog #
  • 【本棚登録】『データウェアハウスがわかる本』鈴木 健司 http://t.co/acAwv5OP #booklog #
  • 「ボーン・レガシー」を観ました。ジェイソン・ボーン・シリーズの裏で並行していた、もう1つの暗殺者の物語。なかなか上手くできた作品で、これ単体でも楽しめなくもないが、やっぱいろんな知識がいるかな。。映画としてもラストが少し盛り上がりに欠ける。お約束のカーチェイスまではいいんだけど。 #
  • 『ボーン・レガシー』 – シリーズをうまく踏まえたスピンオフ作品 http://t.co/euuOnPeJ #kinenote #
  • 「これは映画ではない」を観ました。タイトルに驚くけど、イランで反体制活動をしたため映画製作を禁じれたパナヒ監督の映画のようなドキュメンタリーw もがく映画監督の姿はよく表れているけど、確かに映画という割には雑多な日常録といった感じ。この辺はギドクの「アリラン」とは違っている。 #
  • 『これは映画ではない』 – 題名通りの感想。。 http://t.co/Fd1Besb6 #kinenote #

Powered by Twitter Tools

preload preload preload