4月 05

SIMロック:解除巡りツイッターで応酬 孫正義ソフトバンク社長と原口一博総務相 – 毎日jp(毎日新聞)

 携帯電話端末を特定の通信会社でしか使えないようにする「SIM(シム)ロック」の解除を総務省が打ち出したことについて、反対するソフトバンクモバイルの孫正義社長と、推進する原口一博総務相が、簡易投稿サイト「ツイッター」で応酬を繰り広げた。 

この記事の内容はともかく、SIMロック解除に日本が動き出すというのは携帯業界において1つの転換点を迎えるように思います。

SIMカードとは携帯電話を契約する際に、携帯会社から渡される携帯電話番号をはじめとした個人情報が記録されたICカードのこと。携帯電話にこれを挿すことによって、携帯側が通信を開始し、携帯を使えるようになるのです。こうする目的は端末をリリースするメーカーと、通信を担う通信キャリアを完全に切り離すことで、個人が自由に端末・通信キャリアを選択できるようにしており、海外では当たり前になっています。

日本でもFOMAなどの3G時代から各社始めていますが、現行はSIMロックといって、各通信キャリアが出している端末に各社のSIMカードを挿さないと端末でサービス開始にならないような縛りをかけています。だから、iPhoneをドコモの通信プランで始めたいと思っても、SIMロックの縛りがあるからできない。。それをどの通信キャリアでもできるようにしようというのが今回の動きなのです。

SIMロック解除されることのメリットは上記したように、ユーザが自由に通信キャリアを選べるので、魅力的な料金プランがあるとか、地方でも電波が強いとか、海外キャリアとも相互乗り入れしている(→こういうところも現れるかも)とか、それぞれの好み・使われ方に合わせた乗換えを自由にできるところでしょう。端末メーカーにとっても、今までキャリア別の仕様に合わせて作りこまなければならなかったのがSIMフリーになることで共通化でき、端末開発費が抑えられることになるし、Appleのようにメーカー主導で通信サービス(アプリ配信、音楽配信等)を展開し、顧客を囲い込めるメリットができます。端末開発費の低減は、端末代そのものを抑えられることになるので、ユーザにも利益が還元されるようになってきます。

一方、デメリットは通信キャリアのほうでしょう。孫さんが言っているように、iPhoneのような魅力的な端末を囲い込めなくなり、特にSoftbankのような基地局整備がドコモに比べて遅れを取っているようなキャリアには特に痛手になります。また、iPhoneやスマートフォン、Kindleのような電子書籍端末が次々に登場しているアメリカでは、通信会社の通信料金収入に対し、ユーザ数が圧倒的に増えてしまったため過剰なトラフィックが通信キャリアの経営を苦しめているといった現実もあります。SIMロックというのは自社の通信網に対し、端末やその上にのるサービスをある程度コントロール可能という正の部分もあります。これが崩れると、通信キャリアはどのような負荷がかかっても対応可能なように設備投資を進めないといけないので、通信料金を値上げするような動きもでてくるでしょう。

また、サービスの部分でも、ドコモのi-mode、auのEZ、SoftbankのYahooケータイと各社がやっているサービスがSIMフリーになるとなくなる可能性もあります。これは端末に何のSIMカードを挿してもいいのなら、端末が通信キャリアのサービスを対応しなくもいいということにつながってくるからです。これはキャリアにとっては通信サービスの収入がなくなることになり、やはり痛手になります。でも、この辺りの話は微妙で、キャリアの発言権が以前強いのであれば、端末ごとにドコモ対応です、au対応です、と謳い、結局様相は今とさほど変わらないことになるのかもしれません。

といいつつも、やはり業界の様相は一変することが予想されます。これはユーザにとってはイマイチピンとこなくても、僕はMNPのときの比ではないと思います。まだ、検討開始したばかりですから、大きく変わるのは2、3年の話になるでしょうが、結局現状のままにするのか、大きくこの方向で行くのか、どちらにしても携帯を使うユーザを置いてけぼりの議論にはして欲しくないものです。

Powered by ScribeFire.

preload preload preload