12月 22

ツナグ
ツナグ

映画を見終えて、原作本を読書。これは是非多くの人に読んでもらいたいオススメ作だ。映画も艶っぽくて良い作品だったけど、原作は更に生者と死者との関係や、その中でも人が生きていくこととはということに焦点がうまく当たっている。かつ、いろんな使者の役回りが説明くどくなく、各々のドラマの中でキチンと昇華されていることも素晴らしいと思う。

映画版では登場しない平瀬愛美の物語が特にいい。ネタバレにならない程度に話すと、1番最初に出てくるエピソードでもありながら、後半の重要な場面でもうまく絡んでくる。計算されたプロットではないが、物語の弾みをつける場面でうまく活きていた。

それに読んでいて、文体がとても繊細だと感じた。このあたりが女流作家ならではと思う。読み始めた時は拙く頼りない印象ではあったが、どこか人間味が溢れてくる文章でもあり、人物の内面描写が実に細やかに伝わってくるのだ。映画版で使者役を松坂桃季や樹木希林に配役されたが、これも上手い配役だったと本を読んでも思った。

死者に会えて、お涙もので”めでたしめでたし”にしないのもいい。人の死を乗り越えた再会は隙間を埋めるだけではなく、後悔をも生む。しかし、そのいろいろな感情に支えながらも、生きている私たちは今日も、明日も生きていかないといけないのだ。

最後に、この本の後半で登場する印象に残る文章を引用したい。

それは確かに、誰かの死を消費することと同義な、生者の自己欺瞞かもしれない。だけど、死者の目線に晒されることは、誰だって本当は必要とされているのかもしれない。どこにいても何をしてもお天道様が見ていると感じ、それが時として人の行動を決めるのと同じ。見たことのない神様を信じるよりも切実に、具体的な誰かの姿を常に身近に置く。

 

preload preload preload