1月 15

スマホ、タブレットが変える 新IT医療革命 (アスキー新書)
スマホ、タブレットが変える 新IT医療革命 (アスキー新書)

最初は単なるスマホ、タブレットを用いた医療読本に過ぎないと思った。現時点でも、例えば、iPadを医療教育に使用している神戸大学の例や、問診票として活用する習志野病院の例など活用という意味では進んでいるところは進んでいる(実際、神戸大学の杉本先生や習志野病院の宮川先生も出てくるがw)。本著の前半も、医療3.0として、各病院の先生がセミナーで語っている内容が出てくるが、それはそれであくまで実例に過ぎない。これでは業界としてはどうかと思う。医療という全体でIT化を推し進めるには、もっと大胆なフレームワークを描く必要がある。その中で革命的なことを起こさないと、医療業界はいつまでも変わらない。

そう思った矢先に5章で収録されているセミナーで孫さんが吠えてくれた。これが実に的を得ている。

  • 日本はOECD加盟諸国では世界一の長寿大国
  • 医療先進国のアメリカの医療対比GDP比が1/2、受診回数は3倍→つまり、日本のお医者さんはコスト比でアメリカの6倍頑張っている
  • 人口1000人あたりの医師の数は加盟国中最低
  • 医者の時間外労働は平均月100時間以上(全産業残業時間平均13時間)

こういうデータをまじまじと見ると、日本の医療は業務改善が急務であることが分かるだろう。これはあくまでサービスを行う側の問題でもあるが、サービスを受ける側も他の国に比べて3倍の労力を払って、ようやく満足いく(いかないも含め)サービスレベルになっているという。これも大問題だ。こういう非効率的な部分を見せられると、IT化が必要ということがよく分かる。

孫さんの提言は僕がずっと思っていたことを言ってくれている。医療情報をそもそもクラウド化するような基盤を作らないといけないのだ。各病院で電子カルテを入れたり、タブレットを使ってみたり、地域という枠組みで中核病院とクリニックを結んでみたり、、、という細々としていてはダメなのだ(誰もしてくれないから、するしかないという現場の声も分かるのだけど)。国や医師会が動いてデジュールスタンダードを作る(国家革命を起こす)、もしくは患者が動いてデファクトスタンダードを起こす(一向一揆を起こす)のかは分からないが、このままでは延々と社会保障費だけ増え、日本の医療や介護の分野は内から腐っていくように思えてならない。対処療法も必要だが、根本治療を早く進めないといけないと思う。

(国の)税収が40兆円ないのに、医療費が35兆円掛かっていて、あと5年で医療費だけで40兆円を超えるという状況です。つまり医療費だけで日本のトータルの税収を上回って、これ以上国が持たないわけです。医師への負担も掛かりすぎている。その負担を減らして、なおかつ税金投入によって国民に負担をかけないように改善するためには、誰かが腹をくくればいいと。

医療の業界だけに任せず、誰かが何かをしなければという危機感を、日本国民全員が感じないといけないと思った良著でした。

preload preload preload