1月 23
共感する力 ~カリスマ経営者が横浜市長になってわかったこと~ (ワニブックスPLUS新書)

共感する力 ~カリスマ経営者が横浜市長になってわかったこと~ (ワニブックスPLUS新書)

「共感する力 ~カリスマ経営者が横浜市長になってわかったこと」を読みました。

ダイエーCEO、日産自動車の執行役員などを経て、2009年に全国で仙台市に続いて2番目に女性市長(横浜市)になった林文子氏の著書。昨年の2013年に横浜市長として再選しているので、現役の市長さんの著作になっている。

本の前半は、横浜市という一地方自治体が、市役所改革や地域活性化をどのようにしてきたかに多くポイントを置いて書かれている。傍目から見ても、横浜という街は変わってきており、僕の印象では神奈川県と共同で健康増進などの取組みも独自にしており、今後の高齢化社会を見据えた都市づくりというのに着手しているという印象が強い。

ふとした瞬間に「あ、市役所にサービス精神が欠けているのは”営業部がない”からだ」と気づきました。(P.23)

学生時代から一人暮らしをしている自分としても、今までいろんなところに行って、そのたびに役所の手続きとかしてきました。市役所や町村役場に行くと、その街のカラーというのが分かって面白いかと思います。今、僕が住んでいるところは都内でもさすがお金持ちな区だけあって、市役所にコンセルジュみたいな人がずっと立っていて、こういうことがしたいという、こちらの意図をスムーズに読み取って窓口につないでくれたり、電話や手紙でのアフターサービスも細かくて感心したりします。横浜市を変えるために、まずは市役所から変えていくというのは、あながち間違っていないかなと思っています。

後半は横浜市の改革から、”人の意識を変えるために、、”というところから、部下を育てる理論というところに話が及びます。

相手への共感を続けていくと、その瞬間は相手に気持ちが伝わらなくても、時間の経過とともに大地に雨滴が浸透していくかのように、こちらの気持ちがじんわりと心に染みこんでいきます。そういった経験を重ね、相手の気持に寄り添うことが何よりも重要であることを肌で感じてきたので、私が管理職をしていた時代は、「部下とともに悩む」ということを日々心がけてきました。大所高所からものを言われると、下にいる人間では頭で理解したつもりでも、心のどこかに反感を抱いたままになってしまいます。(P.130)

「部下とともに悩む」って、簡単に書きますが結構難しいんですよね。僕の場合は、一緒に悩んで、自分で解決策(答え)を見つけてしますので、長期的に見ると部下を育てることにならないのかなと、いつも感じてしまいます。

私は相手がいい人であれ、嫌な人であれ、あるいは気の合う人であれ、気の合わない人であれ、一度自分の中に受け入れてしまいます。そうすると嫌なことをされたとしても、相手の立場になって物事を考えられるようになるのです。”辛抱”という文字は「辛さを抱く」と書きます。私もこれまでの仕事人生において、相当苦しい思いもし、その度に”辛抱”をしてきました。(中略)楽しいことも悲しいことも、うれしい事も辛いことも、すべてただ受け入れ、抱きしめる。そうすることで人生の味わいは、より深いものへと変化していくはずです。(P.141)

「辛さを抱く=辛抱」という表現が素晴らしいですね。人生というのは、いいことも悪いこともある。人が生きていくということは、そうしたいいことも悪いことも共有し合うことで、いいことを何倍にもし、悪いことをどう解決するかをとことん考え抜くことだと思います。何事も自分らしく、勇気をもって接していくこと。そんな当たり前のことに気づかされた本でした。

preload preload preload